リップル:LiquidityHub
(流動性ハブ)とは何か?
【RippleのLiquidityHub(流動性ハブ)とは何か?】が知りたいですか?
LiquidityHub(流動性ハブ)は
Ripple社の重要な新戦略です
このページでは、Ripple社のLiquidityHub(流動性ハブ)について、その新戦略の内容(裏の目的まで)をわかるように解説をおこないます。
ちなみに…、
※2022年、暗号資産投資で10億円を突破しました。
このページを書いているわたし自身、2016年から暗号資産のガチホ投資を実践しており、2022年に資産10億円を突破しました。
わたし自身が暗号資産のガチホ投資で10億円を突破したやり方については、こちらのリンク先ページでわかるように公開しています。
(ぶっちゃけ、暗号資産でほんとうに稼げる内容です。)
このページで解説する内容:
それぞれ、みていきましょう。
1.Ripple社のLiquidityHub(流動性ハブ)とは?
【米国Ripple社の新戦略です】
LiquidityHub(流動性ハブ)は、米国Ripple社が2022年にあらたにはじめた、企業向けの「暗号資産の流動性ソリューション」です。
具体的には…、
Ripple社のLiquidityHubとは何か?:
- ①非常にかんたんに、導入できる
- ②暗号資産の管理・取引・売買ができる
- ③低コスト・最適価格で取引できる
これらの3つのメリットがあります。
たとえば…、
「Amazon」や「楽天」、「VISA」や「MasrerCard」が暗号資産をお客さんに販売したいとおもったとき、LiquidityHub(流動性ハブ)がなければ…、
「①自社システム」を開発したうえで「②暗号資産の最適な流動性」を調達することになります。
つまり…、
LiquidityHub(流動性ハブ)がない状態では、「Twitter」や「TESLA」「Amazon」といった企業は自社で「暗号資産の取引システム」を開発する必要があり、
それは開発・維持コストが無駄にかかるうえに、取引の流動性を集約することができないため「非効率的」なやり方です。
そこで、米国で暗号資産のとりあつかいに10年以上の歴史をもつ「Ripple社」が、2022年にあらたにLiquidityHub(流動性ハブ)の提供をスタートしています。
LiquidityHub(流動性ハブ)のしくみ
暗号資産(仮想通貨)をだれかが取引をするときには、かならず「買い板」と「売り板」という「板注文票」がならんでおり、その「買い板」と「売り板」に注文をぶつける形で取引がおこなわれます。
たとえば…、
- 103円 売り 10000枚
- 102円 売り 18000枚
- 101円 売り 269000枚
- 100円 現在の注文価格
- 99円 買い 7000枚
- 98円 買い 273000枚
- 97円 買い 45000枚
このように、「買い板」と「売り板」がならんでいるところに、注文を入れて取引をおこなうのが一般的です。
市場におおきな流動性があることで…、
- ①ごく小さな価格差で、買い・売り ができる。
- ②おおきな金額の注文でも、価格が変わらない。
このように、暗号資産を取引したい企業はより大きな「流動性(Liquidity)」にアクセスできることで、暗号資産をより低コストで取引することができるメリットがあります。
LiquidityHub(流動性ハブ)が流動性を提供する
Ripple社の「LiquidityHub(流動性ハブ)」は、その名のとおり企業に「流動性」を提供する「ハブ」となるものです。
(※Liquidity = 流動性)
(※ハブ = ネットワークの結合点)
つまり、Ripple社のLiquidityHub(流動性ハブ)は、これまでの10年間でRipple社が培ってきた独自の立ち位置を利用することにより…、
- ①MarketMaker(マーケットメイカー)
- ②CryptoExchange(暗号資産取引所)
- ③OTCデスク(店外取引)
これらの3つの流動性から、最適価格で流動性を調達することができる企業向けのソリューション(解決策)です。
「スマート・オーダー・ルーティング」とは、自動的に最適な市場から流動性を調達することができる、Ripple社がもつ「技術・しくみ」のことですね。
(※これにより、「Twitter」「Amazon」「TESLA」といった企業は、シンプルな接続のみで簡単に暗号資産を安全に提供することができるようになります。)
2.Ripple社のLiquidityHubの裏の目的とは?
【Ripple社の真の目的(裏の理由)とは?】
表向きは、Ripple社は「LiquidityHubにより、企業にリアルタイムで低コストな暗号資産取引を提供できる」という理由を述べています。
しかし、裏の理由(真の目的)としては…、
Ripple社の裏の理由(真の目的):
- ①暗号資産の流動性を、Ripple社が集約する
- ②そして、XRP取引ネットワークを活性化する
このように、Ripple社のLiquidityHub(流動性ハブ)の真の目的(裏の理由)として「XRP元帳におおきな流動性を集約する。」というのが1つあるかと思います。
「Amazon」や「Apple」「Twitter」といった企業が暗号資産をスタートすれば、相当な金額が暗号資産に流れこみます。
これが、Ripple社の真の目的(裏の理由)かと。
ぶっちゃけ、Ripple社のLiquidityHub(流動性ハブ)の戦略が成功すると、かなり大きな流動性がながれこむことになります。
【Ripple社のLiquidityHub戦略】
このように、Ripple社のLiquidityHub(流動性ハブ)戦略では、
表向きでは「企業にシンプルな単一のAPI接続により、暗号資産の取引を提供する」という目的を掲げつつ、
その裏では「XRP元帳を、暗号資産の取引ハブとして集約し、市場の流動性をXRP元帳に集中させる」という目的があるかと。
これにより、「Twitter」や「Amazon」「TESLA」といった一般企業が提供する暗号資産の流動性を、XRP元帳上に集約することができます。
(※企業名はあくまで参考例です。)
もちろん、XRPによる決済も活用されるでしょう。
これは、かなり大きなメリットです。
企業間を超えた、暗号資産の送金システム
【共通プラットフォームで、相互送金できる】
たとえば「LiquidityHub(流動性ハブ)」が、あらゆる企業。たとえば「Twitter」と「Amazon」「楽天」「メルカリ」に導入された未来を想像してみてください。
これらの企業はすべて「LiquidityHub」という共通のプラットフォーム上で暗号資産を 保管・購入・売却 していると想定します。
もちろん、単一のAPI接続による「共通プラットフォーム」ですから、「TwitterのLiquidityHub口座」から「AmazonのLiquidityHub口座」に暗号資産を送金したいとすれば…、
このように、企業が「LiquidityHub(流動性ハブ)」という共通の暗号資産プラットフォームをバックグラウンドで採用することにより、
そのお客さんは企業を超えて自由に暗号資産を安全に低コストで送金することができるようになるというビジョンがあります。
これがLiquidityHubの素晴らしい一面です。
【補足情報として】
- ①LiquidityHubでは、将来的に「イールドファーミング」などの利回り生成を提供していく計画があります。
- ②LiquidityHubの技術は、もともと「ODL」の内部流動性管理に活用されてきたものです。
Ripple社のLiquidityHub戦略:まとめ
まとめ
というワケで、このページではRipple社のLiquidityHub(流動性ハブ)について「①その仕組み」と「②戦略」をわかるようにお伝えしました。
内容を振り返ると…、
このページで解説した内容:
この2つの内容をお伝えしてきました。
LiquidityHub(流動性ハブ)は、2022年にRipple社があらたに企業むけに提供する「暗号資産の購入・売却・保管のためのソリューション」です。
その裏側の目的としては、「暗号資産の流動性を、XRP元帳に集約して、XRPにより決済をおこなう」があるかと。
XRP元帳活用の増加により、XRPの流動性が向上します。
【ポイント】
暗号資産売買のバックグラウンドで、Ripple:LiquidityHubが「共通プラットフォーム」となり、送金・決済 の流動性を集約することができる。
これにより、XRP元帳ベースの決済利用が増える。
コメント